前回のWSへのフィードバックをもとに同じ3チームに分かれて、2週間でWSを制作し、実際にミニWSとして20分で行った。
        ・Aチームはすごろく風のMESHを理解しながらレベルが上がっていくようなWS、
        ・Bチームはものを起点とした自由創造のWS、
        ・Cチームは遊び起点の自由創造のWS、
        と各グループで個性のあるWSが持ち寄られた。
        
        私達Bチームのスライド、進行企画書↓
        
スライド_PDF
        進行企画書_エクセルファイル
        そして、各グループはミニWSを行った後フィードバックをもらい、改善点を話し合った。
    
        その後、次回の話へと移行した。
        7月に入ると学生はテスト期間などがある関係で、MTGがほとんどできない。そのため、次回は本番同様のWSの内容を80分で行う。
        それに合わせて、3グループのWSを参考に本番はどのようなWSを行うかなどを相談した。
        
 
        
        結果として、モノポリー的な進行が良いのでは?ということになり、3段階にWSを分けることにした。
        

        3段階の内容(仮)は、1段目にMESHの基礎、2段目に基礎の応用・ものと組み合わせる、3段目に自由制作、となっている。